役員構成 | 社長62歳・専務33歳(後継者)・常務44歳 |
---|---|
社員数 | 29人 |
業種 | 製造業 |
創業 | 平成7年(創業23年) |
社有不動産 | 工場、営業所3か所、貸し駐車場 |
問題点 | 業績は悪くないが、過去の過度な借入の返済が負担となりキャッシュフローが厳しい状況。 息子に会社を継いでもらいたい。 できることなら社長の個人保証を後継者に引き継がせたくない。 |
初回面談
相談者は順調に成長している中小企業の経営者。
金融機関が積極的に融資してくれるため、業績拡大に伴う設備投資と不動産購入によって負債が膨れ上がった。
社有不動産を活用してキャッシュフローや財務体質の健全化し、息子への事業継承の準備として社長の個人保証を外せないか?という相談がありました。
相談者 |
「業績が好調な時に不動産購入や設備投資を積極的に行ったのですが、最近は競合他社との価格競争により利益率が下がってきています。このままではマズイと思い相談に来ました。」 |
---|---|
不動産コンサルタント (以下、「コンサル」) |
「そうなのですね。将来的にどのようになれば良いとお考えですか?」 |
相談者 |
「将来的には息子に事業継承をしたいと思っています。問題は、会社の財務体質を健全化し、過度な借り入れ体質から脱却したいです。それと共に息子の事業継承する前には社長の個人保証をなるべく減らしたいです。」 |
コンサル |
「分かりました。社有不動産を活用して、ご要望の件が達成できるように知恵を絞りましょう。」 |
相談者 |
「有難うございます。まず、何から取り掛かれば良いですか?」 |
コンサル |
「最初に、社有不動産の把握が必要です。調査の上、【社有不動産診断書】を作成しますので、不動産の正確な時価が分かります。」 |
相談者 |
「疑問があるのですが、決算書に記載されている不動産の価値と正確な時価との違いは何ですか?」 |
コンサル |
「決算書の土地の価値は不動産を買った時の価格であり、建物は耐用年数に応じて減価償却されています。それに対して正確な時価とは、実際に売却できる金額のことです。不動産を活用して会社の負債を減らすためには社有不動産の正確な時価を知らなければなりません。」 |
相談者 |
「良く分かりました。社有不動産の正確な時価も知りたいですが、それだけでは問題は解決しませんよね?」 |
コンサル |
「その通りです。次に【社有不動産のROA分析書作成】を作成します。この分析により社有不動産が有効に活用できているかどうか?について一目で分かるようにランク付けします。」 |
相談者 |
「社有不動産の正確な時価とランク付けが分かるとどんな良いことがあるのでしょうか?」 |
コンサル |
「負債を減らすためには、有効に利用できていない不動産や時価の高い不動産を優先的に売却すること等が必要となりますが、この2つのレポートでその際の優先順位が分かります。」 |
相談者 |
「なるほど。それは嬉しいですね。」 |
コンサル |
「そして、もう一つ【問題解決処方箋】というレポートを作成します。」 |
相談者 |
「処方箋ってお医者さんみたいですね。」 |
コンサル |
「そうなんです。不動産コンサルタントはお客様の不動産の健康状態を正確に診断して問題点があればそれを解決する方法を考えます。不動産のかかりつけ医というイメージですね。この処方箋には問題点とその解決方法が記載されており、問題点が解消できるとどんな効果があるかも解説しています。今回のご相談内容ですと、問題点を解消して社有不動産を効果的に、そしてより高額で処分する方法を解説します。また、一気に債務を減らせると社長個人保証を外せる可能性が高まる。という感じですね。」 |
相談者 |
「是非そのレポートを見てみたいですね。ところで料金はいくらになりますか?」 |
コンサル |
「3種レポート作成と解説、そして今後取るべき再作についての簡単なアドバイスまでついて108,000円です。」 |
相談者 |
「安すぎませんか?内容は大丈夫でしょうか?」 |
コンサル |
「大丈夫ですよ。これが3種レポートのサンプルです。いかかですか?」 |
相談者 |
「これだけしてこの価格ですか。とてもお得ですね。ぜひお願いします。」 |
2回目面談
ということで、【負債を減らし個人保証を外す!社有不動産活用診断】サービスを受託しました。
不動産調査の上、3種レポートが完成したので相談者と面談しました。
コンサル |
「お待たせしました。こちらが社有不動産の診断結果となります3種レポートです。」 |
---|---|
相談者 |
「【不動産診断書】によると不動産の正確な時価が決算書の価格より低いですね。」 |
コンサル |
「地価の高い時期に不動産を取得されているとそうなってしまいますね。」 |
相談者 |
「【社有不動産のROA分析書作成】の不動産のランク付けは興味深いです。不動産ごとにランクに違いがありますね。」 |
コンサル |
「そうなんです。ROA分析書はいわば不動産の健康診断書です。保有コストに対してどのくらい有効に活用できているかが分かります。」 |
相談者 |
「【問題解決処方箋】では、所有している不動産の何が問題で、どうしたらそれが解決するのか。解決後にどんな効果があるかも分かりますね。例えばこの物件は問題解決後には時価が3倍になっていますね!この資料は社内会議で使えますね!」 |
コンサル |
「それは良かったです。社内会議を始めるきっかけになれば嬉しいです。そのため、誰が見ても分かりやすい資料作りを心掛けています。」 |
相談者 |
「有難うございます。顧問税理士にも見てもらいます。」 |
その後・・・
3か所ある営業所のうち、立地条件の良い2か所をできるだけ高額で売却する方法を提案しました。
2か所の営業所の移転先はあえて購入せず、貸事務所への移転をお勧めしました。
貸し駐車場は、管理コストがかかり収益性が低かったので、管理の手間いらずで収益性の高いコインパーキングをおすすめしました。
コインパーキングよりも収益性の高いプランもあったのですが、将来的には3つの営業所をすべて集約して貸し駐車場に本社ビルを建設する予定なのであえてコインパーキングとしました。
レポート通りに社有不動産が効率的に、そして高額で売却できれば、負債を大幅に減らせるために財務体質が健全化でき、金融機関にも社長の個人保証を外す相談も可能になってきます。
あなたが抱えている不動産に関する問題も、【負債を減らし個人保証を外す!社有不動産活用診断】サービスで解決できるかもしれません。
あれこれ悩む前にお気軽にご相談ください。
代表小林が30分無料でオンライン相談を承ります。
などなど、お気軽にご利用いただければ幸いです。
☎ 075-406-1667 営業時間:10:00〜19:00(水曜定休)